プロでないと遅れているとか、そんな話ではない
スポーツチームのあり方は様々だが、ファンにとっては愛するチームが
「独立採算制のスポーツクラブ」
であれば、チームの経営さえ健全であれば存続するので魅力的だろう。
が、それが「進んでいる」とか「遅れている」なんて議論になるのは、あまりに近視眼である。
乱暴な言い方をすれば、プロチームでも企業チームでも両方遅れている。
バレーボールのスーパーリーグ構想を知ったときは
「これ、根回し済んでるのかな?」
と思っていたが、手を挙げるチームがなかったということは、ガチンコで公募したということだと解釈したい。
そういう意味では、好意的に受け止めている。
ただ、今更スポーツ専業選手による独立採算制の「プロ」にこだわるのはナンセンスだ。
働き方が多様化する中、会社員をしながらプレーする人やパートタイマー的にチームに参加するのもありだろう。
逆に将来への保険が「社員選手」だけだと考える選手の意識にも改革は必要だ。
「そんなこと言ったって、生涯賃金とか安定とか考えたら大企業の社員選手がベターでしょ」
という声が聞こえてきそうだが、どの競技でも選手を辞めた後の社員スポーツ選手の離職率は問題になっている。
社員であろうがなかろうが、スポーツ選手と並行して自分のキャリアを積み上げないと、期待した大企業の高待遇は継続しないと思っていい。
面白いリーグを作った競技にファンは集まる。
新しい働き方にうまく対応すれば、選手も集まる。
リーグやチームを作る側も、どうせやるなら野球やサッカーが成功させたモデルをなぞるのではなく、未来の日本社会から「歴史の分岐点となった」と言われるような仕事をしたいだろう。
スポーツに関わるすべての人の、スポーツを愛する全てのメディア人の奮起が必要である。
ギャンブルが好きなら常に期待値を意識しろ
バドミントン新旧エース、裏カジノ賭博 リオ五輪絶望

人間は誰しも、 過去に犯した罪を償いながら生きていくんだ。
ただ、やっぱりいじめられっ子の僕は、メディアで有名になってしまった
高校時代の後輩いじめ
や
現役時代のゴーカイ伝説
などには引いてしまう。
笑い話ちゃうやん!て。そして、やっぱりこわい。
シェアした記事の中にある、田代まさしさんの
「僕が初心にもどったらシンナーやっちゃうけど?」
てのは、読み手をうまく笑わせながら本質をついてると思う。
人間は誰しも、何度もつまづき、失敗を繰り返して、そして死を迎えるんだ。
過去に犯した罪を償いながら生きていくんだ。
法的な意味だけではなく、過去に犯したたくさんの罪を悔い、償う清原さんを何かをとおして知ることができたら、たぶん僕ははじめてファンになれるのかもしれない。
人生そのものが罪人のような私がえらそうに言うてすんません。
田代まさしが激白 清原逮捕時「ストロー発見」の意味とは
http://news.livedoor.com/article/detail/11203352/
新国立競技場

新国立競技場の建設が、見直されることになりました。
新国立競技場の建設計画は白紙、デザインコンペやり直し (日経BP)
この立替案件、私の記憶では
ラグビーワールドカップの日本招致成功
んじゃ、国立建て替えちゃう?
2016年オリンピック誘致で東京敗北
2020年誘致に目玉が必要
規模が大きくなってくる
東京オリンピック開催決定
建て替えがドンドン肥大化
見積もり取ったら、えらいことに
やっぱこれ無理
という流れです。
ラグビーな目線からは「建て替えはラグビーからはじまったんだけど、どう落とし前つけてくれるねん」となりますが、ここではそこは突っ込みません。
さまざまな方面から指摘を受けて、さまざまな人が取材を受けて、元総理大臣から建築界の巨匠まで、登場人物がたくさん。
Twitterの反応を見ていると、犯人探しにやっきです。
会見を開いた人に「責任逃れ」と罵ったり、「お前が責任取れ!」と、横山やすしの「責任者、出てこい!」を思い起こさせる状態です。
が、前半に書いた流れを前提にすると、「ラグビーワールドカップを発端にしてはじまった、国立競技場の建て替え事案に、儲けや自分の理想をみんながのっからせていったら収集がつかなくなった」ということですよね。
事業の規模が担当者の能力を超えてしまった瞬間に、コントロールされず迷走するのはよくあること。東京オリンピックだしってことで、来るリクエストに全てお応えしていたら、とても実現可能ではないもしくは実現可能とは思えない状態になった。
というのが真相なんじゃないかと推察します。
自分の仕事に置き換えてみると、あの事業もこの事業も、一歩間違えればそうなったもしくはそうなるかもしれないものが多数。自分のキャパをしっかり意識して仕事をし、仕事をすることによってキャパを大きくして行くことを怠ってはならないと、そう思いました。
中年って最高だと思った
荻原健司が最盛期の時に日本がノルディック複合で強かったのは、V字ジャンプっていう技術革新にいち早く取り組んだ言わば「タイミングの勝利」なわけでしょ。
その後ルール改正でジャンプの比重が低くなって、勝てなくなった。ただそれだけ。お家芸なんてとんでもない。
三ヶ田、河野、荻原で突如奪い取った金。
荻原を中心にジャンプの飛距離を武器にして勝ちまくった4年間。
キングオブスキーと呼ばれた男でも、金をとれなかったリレハンメル。
ルール改正に苦しみ、他競技のメダルラッシュを横目に勝てなくなっていた長野。
次々にスターが引退しても走り続け、競技のために引退後政治家にまでなった荻原健司。
高橋大斗の怪我を悲しみ、小林範仁の距離に希望を感じ、
世界の強豪と距離で競り合う若者達の姿に興奮し、
そして、ソチで渡部がチャンピオンと並走する姿をみた。
この銀は、かつての技術革新とは違った地道な強化の成果。荻原黄金時代をベースに、日本ノルディック複合界が総力を上げて競技力全体を高めていった結果である。だから荻原兄弟は絶叫するし号泣した。苦渋の時を経て、自分たちが築いたものよりも更に高いレベルに到達したのだ。
だからこそ見ている我々も単純なカッコ良さだけではない「内臓から発せられた熱い思い」を感じ、感動し、涙する。思うように勝てなくなっても走り続けた荻原健司の姿を知っているから、絶叫にも号泣にも共感する。
年を取って、本当によかった。ホンマに中年って最高っす。
マツダスタジアムに行ってきました 前編
Twitterやってるとなかなか更新できなくなりますね。
んで久しぶりの更新が、スポーツ観戦遠征。
その辺は許してください。
先週の8月12日、初めてマツダスタジアムに行ってきました。
嫁さんと嫁さんの会社の同僚さんが行くというので、便乗させてもらった格好です。
お盆休み中ということもあり、朝早く出て渋滞回避を試みるもうまく行かず。
結局朝5時に出て、広島着は12時くらい。予定より2時間遅れ。
先に球場の下見をしてお好み焼きをいただきました。
牡蠣たっぷりお好み焼き。

お好み焼きを食べた後は、呉に電車で引き返して、大和ミュージアムで時間を潰した後、広島駅に戻ってきました。
さて、ここからが本題の、マツダスタジアム。
大阪エヴェッサの試合を観に行った
積み重ねる
これからはちょっと落ち着くかな…。
んで、いきなり仕事関連の話を書くのですが
12月末にバスケットボールの試合を見に行くことになりました。
大阪エヴェッサの東大阪アリーナで行われる試合です。
んで、よく考えたらバスケットボールのルールよく知らないな(基本的なルールは判るけど試合周りの事がとくによくわからない)と思って、生徒の元バスケ部キャプテンの男の子に色々聞いてみました。
Q 1チーム何人なのか?
A プレーするのは5人。ベンチには18人入れる
Q 18人揃わないといけないのか?
A 5人から試合可能
Q 選手交代にルールはあるのか?
A 基本的にベンチ入りしているメンバーとならいくらでも交代可能。一度抜けたプレイヤーでも再度プレイ可能。
Q 試合時間は?
A ステージによって違うが高校以上なら、前半(10分-2分休憩-10分) -ハーフタイム10分- 後半(10分-2分休憩-10分)
Q 反則行為に対するペナルティは?
A 反則を犯すと相手ボールになる。一人につき5回が限度で、5回目のペナルティで退場
なるほどなるほど。
これは勉強になる。
この話を聞いた翌日、偶然bjリーグの「大阪対京都」の試合をテレビで見ました。
なるほどなるほど結構面白いんですね。
そして1試合見終わって感じたことは
「バスケットボールは得点を取ることを積み重ねる競技だ」
と言う事です。
攻めていって得点できる確率は、サッカーやラグビー、野球に比べてとても高いのですが
だからこそ「得点できた・出来なかった」事が積み重なって、最終的に点差になって表れてくるわけですね。
ちゅーことで、もう少し色々勉強してみたいと思います。
そこに未来はあるのかい?
僕が大好きなラグビー界にも不況の波は押し寄せていまして、、、、
海外のラグビーチームではスポンサーが撤退して大リストラが敢行されたり、
トーナメント戦のスポンサーが降りちゃって、大会そのものが実施できなかったり、
そりゃぁ、大嵐にあっております。
日本のラグビーチームは海外とは違い、企業スポーツの一環として行われていますから、
影響はもっとハッキリしています。
まず、ワールド。
神戸に本拠地を置く関西ラグビー界の雄も、一昨年2部(トップウェスト)に落ちて、昨年昇格に失敗し、そして今年は
「廃部」
元々は「プロ契約選手は排除し、強化をやめて純粋な部活にもどす」と言う方針だったのですが、選手が大量に移籍してしまい存続が不可能になってしまいました。
そしてセコム。現在2部(トップイースト)に所属するトップリーグ創設メンバーですが、こちらも強化を中止。
強化中止≒トップリーグは目指しません
と言う事で、今後社員による細々としたクラブ活動になります。
昨シーズンはトップリーグにいたものの、降格してしまった日本IBMも強化中止。プロ選手や外国人選手は解雇になりますので、来季は新卒を入れた20数人で戦います。ちなみにトップリーグの1試合の登録人数は22人です。
他にも高額の外国人選手・日本人プロ契約選手を解雇し、大幅な経費削減に踏み切ったチームも少なくありません。
そして、衝撃的なコストカットを実施するチームも表れました。
それは、ファンクラブの休止。
モール崩しNG
ラグビーと言う競技は他の多くのスポーツと違い、ちょくちょくルールが改正されます。
例えば僕が子どもの頃は、トライで4点、ゴールで2点。ペナルティーゴールで3点でした。
今はトライが5点になっています。
その他細部は10年に一度、大きな変更は20年に一度のペースで行われています。
ラグビー:新ルール「引き倒し」認めず…モール攻撃復権か (読売新聞)
昨年、ラグビー界を大きく揺るがせたのがELVsと言われる「試験的ルール」の導入でした。
大きな変更を行うので、そのお試しルールが昨年8月から1年限定で実施されていたのです。
細かいルール改正から、大きな変更まで。昨年の日本のラグビー界でもこのELVsにうまく対応できたチーム(帝京大学、関西学院大学、近鉄、東芝)が調子がよくうまく対応できなかったチーム(明治大学、京都産業大学、トヨタ自動車)が成績を落としてしまいました。
さて今シーズンの世界のラグビーも、5月のハイネケンカップ(サッカーで言うヨーロッパチャンピオンズリーグ)が終われば、いったん区切りが付きます。夏はシーズンオフ。
それを踏まえ先月30日、国際ラグビー競技会(以下IRB)が「試験的」では無い、本決まりのルール改正を発表しました。その中に衝撃的な一文が。
「モールを防御する際、引き倒すプレーは従来通り禁止とする」
えぇぇぇぇぇ!!!!
モール (ラグビー) - Wikipedia
10月25日の日記 誰のおかげだと思ってるんだ?
これが過ぎれば精神的に少し楽になる。
午前中は中2。数学のテストをして、解説。
一人一人解説をしてやらないといけないので、結構大変である。
前で「さら」っと解説をしても、頭には入っていない。そう言うもんだ。
昼ご飯は生徒を連れてまたうどん巡礼。
門真にある「讃岐一番」に行った。
これがまた近所のうどん屋といった風情で、女子はちょっとひき気味。
だってボロくて、清潔感がないんだもん。
あ、清潔でしたよ店内と食べ物は。
うどんの味は、さすが巡礼に選ばれているだけのことはあり、かなりうまい。
何もないぶっかけを食べたのだが、これは正解だったと思えるくらいに、麺の味がいい。
ただ、天ぷらは雑(笑)
スーパーの総菜コーナー並である。
とスーパーの総菜屋の娘婿が言ってみる。
うどん後、生徒達には内緒で花園ラグビー場へ。
近鉄は三洋電機にボコボコにされるため、わざわざ群馬県太田市まで遠征しているので、今回は神戸製鋼対クボタ。
しかし試合中近鉄対三洋電機の経過を2ちゃんねるとmixiで確認しながら観戦。
と、近くに近鉄ライナーズ応援団長・通称旗振りオヤジさんがいらっしゃる。
常に近鉄ライナーズに帯同する男なのにどうしたのかと思ったら、絶対に外せない用事があったとのこと。
近鉄は44-8と、ボコボコにされずにすんだらしい。
神戸製鋼対クボタである。
近鉄以外のトップリーグの試合を見に来るといつも思うのだが、一般のファンよりも会社関連(いわゆる身内)受付の方が人が多いのである。
特にクボタは、チームは東京でも社業の本拠地が大阪にあるので会社関連ばっかり。
サッカーを支えるのは地域、ラグビーを支えるのは企業。
そう言ってしまえばそれまでなのだが、キチンと客から金を取って、入場料や放映権でチームの運営を回さないと、企業の意向1つでチームの行く末が左右されることになるのだ。ワールドのように。
それは長期的に見てチームにとってもラグビーにとっても得策ではないはず。
日本ラグビーはどこへ行こうとしているのか。
試合の方は、前節の近鉄戦から動きが明らかに良くなった神戸製鋼が、クボタを終始リード。
ゲームコントロールという観点からも、神戸に軍配が上がった。
クボタは相変わらずヤンキーみたいなラグビーをする。密集で頻繁にラフプレーをしていた。
ドゥラームがいるのだから、この辺りもうちょっと我慢できるようになれば・・・と思うが、それが出来ないからこの位置なんだろう。
しかしなかなかディフェンスは粘り強い。
近鉄とクボタは最終節で対戦する。
その時には、クボタとの順位争いをしていたい。
17時から再び中1そして中3。
「成績が悪かったら塾辞めさせられる」
と子ども達が口々に。
どんな塾じゃ。
10月19日の日記 きんてつーがんばれー!!!
花そのラグビー場周辺では、12時試合開始なのに10時頃から人がチラホラ。
11時には盛況になり、11時50分では、入り口に列が出来ていました。
バックスタンド側の売店は、長い行列で収集がつかなくなっており、スタンドもいっぱい。
1試合目が終わった頃には食い物飲み物すべて完売。
興行側が浮き足立っている様子が見て取れました。
そして、公式発表の入場者は10185人。
第1試合なので、純粋にこの試合の観客と考えていいでしょう。
関係各所の皆さん、お疲れ様でした。
来年は阪神なんば線が開通して、神戸方面からのアクセスが格段によくなっているはず。
予行演習としては上出来だったと思われます。
今回僕はとあるサイトで知り合ったIさんとSさん(ラグビー経験者)とそのご子息達、
及びウチの甥っ子の総勢8人で観戦していました。
券を都合してくださったYさん、Mさんありがとうございます。
ウチの甥っ子とSさんのご子息以外は皆さんある程度のラグビーをご存じだったのですが、
トップリーグ事情についてはご存じなかったので、
まず最初に現在の力関係と、近鉄ライナーズを中心に僕が選手の特徴などを解説します。
次に今年からルールが少し変わったので、重要な項目(モール引き倒しOK。22mラインに持ち込んでからタッチに出すとダイレクトタッチ扱い。スクラムのオフサイドラインが従来より5m後退)を解説。
それによるラグビーに起こっている質の変化を少し話、最後に展開予想を行って、試合開始となりました。
試合はいつも通り近鉄がポコポコ点を獲られて、前半の後半から必死に追いかけるという得意(?)の試合運び。
結果27-37と近鉄は追いつくことすら出来ませんでしたが、ラグビーを久しぶりに観た人たちには恥ずかしくない試合が出来たんではないかと。
もちろんマニア的には色々言いたいこともありますが、それは別の機会に書きます。
あと、近鉄の応援を会場の皆さんが喜んでくれてよかったです。
相手チームが重大なミスした、しかも狙ったプレーがうまくいかなかった時などの本人達も恥ずかしいであろう局面で
「へたこいた!へたこいた!」
と合唱するスタイルは、受け入れられていたようで
Sさんも「うわぁぁ!藤井寺みたい!(笑)」
と喜んでおられました。
後僕は神戸に19-0とリードにされた時の
「めをさませ!めをさませ!き・ん・て・つ!」
ってのも好き。
「がんばれ」じゃないとこに、深い愛情を感じませんか??(笑)
試合後正目入り口付近で近鉄ライナーズサイン会が行われました。
会場(って言っても入り口)はスーツに着替えた近鉄の選手が沢山。
子どもも大人も入り乱れる形で、サインを選手からもらっています。
でもね、正直小学低学年の子どもは、あんまり嬉しそうじゃないのよな。
選手の名前知らない子も多いし。特に近鉄は日本代表少ないし。
「ラグビースクールで連れてこられて、仕方なしにサイン会に並んでる」
って子も多かったです。
でも、現在清原状態である侍バツベイが出てきたら子どもの目の色が違う(笑)
もう完全にマスコット状態で、列なんか会ったもんじゃなく皆口々に
「バツベイ、バツベイ」
とまるでゾウを発見したかのような盛り上がりっぷり。
すげーwバツベイなにものw
次に花園に帰ってくる12月6日のNEC戦では、是非グランドで声援を浴びて欲しい。
やせろ、バツベイ!
僕はマニアックにイエロメ&トンプソンの2ショットを撮影して喜んでいました。
ちなみに甥っ子は、デカイオッサン&鬼気迫る小学生にビビっておりました。
2試合目まで観た後、甥っ子を託して奈良へ。
知り合いが手伝っておられる立ち飲み屋に行きます。
奈良は嫁と結婚前に来て以来なので結構新鮮でした。
ボチボチ歩きながらお店に行くと、僕以外にも4人すでに飲んでおられます。
5時頃到着してから、野球を観ながらアテを頼んで、酒は飲まずに、あー幸せ。
途中で足がだるくなってきた辺りで近鉄に乗り込みました。
帰り、靴のゴム部分が外れてきているのがわかり、ヒヤヒヤしながら歩いていました。
ついに東花園駅でゴム外れ、見知らぬ人たちに笑われながら帰宅。
家では甥っ子がJ-Sportsのラグビーを観ながら今日獲得した旗を振り回して
「きんてつーがんばれー!!!」
と叫んでおりました。
惜しい!今やってるのは「ヤマハ対サントリー」やわ(笑)