時間がないMさんに5分でわかる参議院議員大阪選挙区解説 後編
参議院議員の定数って憶えてる?
正解は240人。今回の選挙で改選されるのが119人。
改選されない残り121人。を与党と野党に分けると
与党57:野党64
この時点ですでに与党は負けてる。
で与党が過半数に乗せるためには合計で121取らないといけないから
今度の選挙で64取る必要があるねんな。テレビや新聞で64って言うてるんはそのせいです。
ところがこの三年間、一年間に与党側にものすごい失政の連発があったんで、かなり与党側に不利な選挙やと言われてる。
この項では各政党のまとめをしてみます。
・自民党
戦後日本を作成してきた政党。政治家として大成したければ、本気で日本を変えたければ現実的に言って自民党に入党するしかない程歴史と権力がある。若い人は自民=強行派と思いがちだが、自民党員はとんでもなく数がいるので必ずしもそうではない。
今回の選挙の争点を「年金」と位置づけるならば、与党であるこの政党には厳しい判断をしなければならない。参議院議員選挙なので「政策の中間判断」の意味合いを重視するなら、自民大敗もありか。
・民主党
1990年代の政変によって誕生したリベラル(進歩的民衆主義)政党。のはずだったんですが、旧社会党(社会主義寄り)かた自由党(自由主義寄り)まで取り込んで合併したので、いつも党内でもめる。
ただ日本の政治が良い意味で緊張した状態にあるには、ここが頑張ってもらわないといけない。ただ候補者の容認基準が非常に低く、議員が度々問題を起こす。
・公明党
創価学会が組織する政治団体。なんか書き出すと悪口になるのでノーコメント。驚異の組織力。
・社民党
80年代まで戦後日本を自民党と共に牽引してきた社会党が1990年代の政変で社民党と名前を変えてできた党。社会党時代の自由主義的な人たちが皆民主党に移籍したので今はかなり社会主義的な政党。
実務に疎い人が多く、いつどんな選挙でも「9条」「護憲」と言っている。重要なんやけどね。
・国民新党
昨年の衆議院議員選挙で「郵政民営化反対派」とか「造反組」と言われた人たちの集まり。今も題目は「郵政民営化の見直し」だって(笑)イマイチ日本をどうしたいのかわからない政党。
・共産党
共産主義政党。偏見になってしまうかも知れないけど、どんなに理論武装して立派な題目を並べようとも共産主義ではもう経済は回らないのは明白。企業からの献金をいっさい受け取らない唯一の政党なので大事にしたい思いはあるが、
あまりに他と接点がないのでかなり微妙な政党になってしまっている。
他にも色々政党はあるけど、上記以外は特に気にする必要はないですよ。
そんなに票は集まらないから。
自分の票を積極的に死票にしたいのなら別やけどな。
コメント
やぎさんって、やっぱやさしいと感じたね~。
ところで、赤城とやらを政界から引き下ろす方法ってある?
どこをどう後悔したか、お聞きすることはできませんが、、、だいたい察しはつきますw
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://yote.blog46.fc2.com/tb.php/785-a7f95802
なんかあったの??